あたりまえのことから世界と関わる(リー・ミンウェイ展の印象)

会場に入ると右手のL字型の白い壁面に色とりどりのボビンが間隔をあけ垂直に架けられている。大きな壁面を占領するカラフルな糸巻きのディスプレイだけでも、巨大なパレットのようなインスタレーションの印象をうけるのだが、そのひとつひとつの糸の先は、手前にある細長いテーブルの上に無雑作に山となって置かれているいろんなタイプの衣服やちょっと古くさいぬいぐるみに縫いつけられている。
展覧会場を訪ねたひとがあらかじめ用意しておいた身近な衣料品のそのほころびを、アーティストのリー・ミンウェイ自身が繕うというのが、このアートプロジェクトの狙いだ。
繕いつつ、ミンウェイは訪れた者とむきあい語り合う。
どんなやりとりがそこで交わされるのかは分からないが、展覧会場にあってはつねに「観るひと」であることを強いられる来場者を巻き込んで、作家がみずから色彩豊かな糸を針に通し、ひとびとの持ちこんだ布の穴をかがりほころびを繕う。
この「繕う」と題されたアートプロジェクトの萌芽は9.11に由来するという。
WTCが突然の攻撃をうけ瓦礫になったその時刻、リー・ミンウェイはパートナーとともに近くのプールで泳いでいた。それは奇跡に近い「幸運」だった。というのは、ミンウェイのパートナーは一瞬にして命を落とした400人余の彼の同僚と本来ならばWTCのオフィスで働いていたはずなのだから。
ふたりは現場に駆けつけた。
そこに茫然と立ちつくすひとびとを、彼らは手当り次第に近くにある彼らの住まいへ誘った。
見ず知らずのひとたちを。
ミンウェイはひとりスーパーマーケットに走った。あたまが混乱したまま、彼はやみくもにケーキを、そして、ふと「修繕しなければならない自分のシャツやズボン」のことが心に浮かび、針と糸も買った。
どうしてそんな買い物をしたのか、あとになってふりかえると見えてくるものがある。ミンウェイはこう述べている。<ケーキはバースデイケーキにつながるのだろうと思った。いま、ぶじに生きていることへの祝福として無意識のうちにそれを選んだのだと思う>
もうひとつは古代中国神話に登場する「女媧/じょか・ぬわ」に由来する話。
会場にあった説明では女媧は人間の女性で神と結婚する。ところがこの神さまは破壊好きというか、なんでもかでも壊してしまう。女媧はそれをひとつひとつ直していく。ある日、壊し好きの神さまはなんと天空に穴をあけてしまったのだ。女媧の手にかけてもこれは容易に直せるものではない。
女媧はすっと身を翻して空に飛び、みずからの身を天空の穴に縫いつけて穴をふさぎ地上の人間の破滅を救った。
みずからを犠牲にして空の穴を繕う──9.11の衝撃は、リー・ミンウェイのアイデンティティの神話的想像力の深さにまで及んだにちがいない。
確固とした現実が、疑うことも想像することも予測することもなかったかたちで崩壊する。その危機的状況になんの予告もなく放り投げられた彼が、無意識のうちに・とるものもとりあえずとった行動が「繕う」という作業だったのだ。
アートパフォーマンスとして誕生した<プロジェクト・繕う / The Mending Project >には、こうした背景があった。
                 


会場はいくつものセクションにわかれている(その詳細は、最後にのせたリンクを参照)。この展覧会情報ページにどういうわけか載っていないのが「手紙をつづる」というセクション。
広いセクションスペースに入ると、正面に三つのブースが並んでいる。
ひとつのブースの広さは、畳にして2畳ちょっとというところか。素木の腰高の板壁、上半分は障子、外から見るとその障子に、ブース内の光源を浴びたいくつものちいさな方形の影が間隔をおいて並んでいる。
ブースに履物をぬいで入ってみて初めてその影がなんだったのかが分かった。
さまざまなサイズの定形封筒である。
ブースの中にはテーブルと椅子、あるいは和風の書きもの机に座布団が用意され、そこで、誰かに宛てて手紙をつづる、という仕立てになっていた。リー・ミンウェイ展のキャッチコピー「参加することもアートなんです」が、こんなところにも仕掛けられている。
すでに書き上げられた手紙は封筒に入れられ、障子にそってつくらている三段の棚に立てかけて並んでいる。ブースの外から見えたいくつもの淡い影は封書の影だったのだ。
細幅の棚に立てかけられている封書は、封が糊づけされていないものは読んでもよいという説明書きがあった。
そこで、目の前にある洋型2号の白い封筒を手にとった。宛先は「おじいちゃんへ」となっている。
便せん1枚のその手紙を読みはじめてハッとした。
「年を越すことのできないおじいちゃん、来年はもういないんだね」
筆圧の強い、鉛筆で書かれた文字は中学生か高校生男子のもののように思えた。
病床にある彼の祖父はすでに余命いくばくもない、そのことが、思春期にある彼のこころを占める「重さ」になっているらしい。祖父と交わした会話や祖父から教えられたことの数々を、彼はふりかえっていた。そして、締めくくりはこんなふうに終わっていた。
「おじいちゃん、向こうにいっても元気でいてね。
 ぼくが会いに行くのはまだまだずっと先だけど、楽しみに待っててね」
いくつも重なりあった偶然の結果、ぼくはある少年の手紙、逝きつつある彼の祖父に宛てた手紙を読んだ。名前も顔も知らぬひとたちのきわめてプライベートな関係と生の断片をかいま見ることを、手紙という形式によって、しかもいちばん重要なのはアートパフォーマンスという表現の場で、結果など予期せぬまま体験させられたのだ。この衝撃、そしてあとからじわりと伝わってくるぬくもり。
ブースを出るとき、入り口で脱いだスニーカーに足を突っ込んだ瞬間、不覚にも涙があふれてとまらなかった。


                 *


先にも書いたように、この展覧会会場はいくつものセクションに仕切られ構成されている。それぞれのセクションのテーマは、いま書いた「手紙をつづる」であったり「繕う」であったり「食べること」「眠ること」「リビングルーム」といったもので、それぞれがアートプロジェクトとして来場者の参加をうながすスタイルになっている。
提示されているテーマはきわめてありふれた日常の営みであり、どれひとつとっても例外なくぼくらが日々ふるまっている行為なのだが、そのふるまいがリー・ミンウェイの仕掛けを通していつのまにか他者とのあるいは世界との関わりへと変換してゆく。その過程の自然な流れ、おだやかな時間、やがてこころの奥に染み入ってくる温かさ、展覧会場を出るときのすがすがしさはいまだに忘れられずにいる。
http://www.mori.art.museum/contents/lee_mingwei/…/index.html
Naruse Kiyoshi's photo.

NEXT

シエスタ


9時がぶつぶつ言っているので耳を傾けると、どうしても2時の隣に並びたいと駄々をこねている。急きょ開かれた時計会議は、1日だけ9時の願いを叶えてあげることにした。


というわけで、今日は2時のあとにとつぜん9時がきて真っ暗になりますから、シエスタにはもってこいの午後なのです。





指導者的言語


ぐんこく主ぎの新気かいてん岩いに招かれた。


モぎぐんぷくに身をつつんだ老じンたちは、神みょうな顔つきで石を手にいり口の橋にならんでいる。てん長が十ぐんい安ふにせお割れてとうじょうすると、みんなではくしゅを下。


「こく力倍ぞう! 原ぱつはんざい! あ、まんざい! いや、バンザイ!」


てん長が裂けぶと、ロウ人たちはいっせいに十ぐんい安ふにつぶてを投下駄。





隙間風にさらされているような気配で目が覚めた。


顔を起こすと、獏が部屋の隅からこちらをうかがっているのに気づいた。


「あんまり夢みないんだね...」


獏の物欲しげな目は、わたしの顔をなでるようにちろちろ動いた。わたしは獏の視線を撥ねかえすつもりで寝返りをうった。


今夜は獏の夢でもみてやれと目をつむった。




東の果ての


ちいさな島を旅していた。


百年に千とひとつの夜を過ぎて辿りついた村では、人びとは美しい言葉をあやつり指先からは繊細な生活具を作りだし、つましく暮らしていた。


ところが、奇妙なことに人びとは長い布に触れるとくるくる巻かれ、長い縄を手にすればくるくる巻かれと、長いものにはくるくる、くるくる...。




 
二進法?


9時がなかなかもどってこないので、10時は不安になった。


8時からいきなり10時になるなんて想像もできなかった。こめかみが痛くなるほど考えたすえ、突然、名案がうかんだ。


「ええと、10から1を引けば9だから、ぼくから1を抜いておけばいいんだ!」


そして8時の最後の1秒が過ぎたとき、時計は零時をうった。


 

どうぶつ譚

 



満月


 満月を見ようと庭にでてみると、雲がかかっているから一枚そろりと剥がしてみた。

 それからまた一枚と、つぎつぎと剥がしているうちに、体じゅうが白い雲に覆われふわふわと空を漂いはじめた。

「行きたいところはあるのか」

 突然、雲のむこうから声がした。

「いい加減にしろよ、おい...」

 そう言ってふりむいたのは兎だった。





 刺青


 朝、鏡をみると襟元から痣がのぞいていた。

 シャツを脱いで確かめたら蛇の刺青が首元から胸にかけ、臍のあたりまでうねっている。

 蛇は、その日一日からだを這いずりまわっていたが、やがて消えてしまった。

 夜、悲鳴で目が覚めた。

 明かりをつけると、同居人の胸に二匹の蛇がとぐろを巻いていた。



 


森で眠っていたら虎に足を踏まれた。

踏まれた痕に苔がはえはじめてきたので植物学者に見せると、ただのスギゴケだと素っ気なく言われた。

左脚が苔で覆われつくしたころ、くだんの虎がやって来て苔を返してくれと言う。
いいよ、と返事して苔を剥がしてみたら、左脚がすっぽりなくなっていた。

仕方がないので苔を採りに森へ入った。





蒼ざめた馬


深夜、小雨のなかを歩いていると、目の前の路地から見覚えのある痩せた青年が静かに声をかけてきた。


青年の手から渡された紙は、暗殺団員募集のチラシだった。

丘の方角を指さすと、青年は頷いた。


眠りに溶けた街を眺めながら丘のうえに並んで腰かけていると、青年の目から涙がこぼれているのが見えた。


手にしていたチラシが灰になって散った。




晴れた空はヘリコプタから撒かれるチラシで飾られた。


チラシを拾おうと、子どもらが腕をあげ走りだすと、少年は目を凝らし夥しい数の中のたった1枚の、空の色に紛れてしまいそうな瑠璃色のチラシを探した。


今日こそはと跳び上がったその瞬間、手に触れたチラシは、少年のからだを少しずつ青く染め空に滲ませていった。


蟲賦(むしのうた)

 


 変身


 朝、目が覚めたら背中に翅がはえていた。


 すぐにカフカを思い出したが、翅があるので少し安心した。

 翅を広げようとすると目の前に猫がやってきた。
 猫の名前を呼ぶと、爪がいきなり翅をちぎった。

 叫び声をあげた刹那、夢から覚めた。


 それで、まだわたしはサナギのままなのだと分かった。


  




 靴    

                         

 てんとう虫に交際をもうしこまれた。


 それで映画を見にいく約束をしたが、いっしょに歩いているうちにうっかり踏みつぶしてしまった。

 二匹目のてんとう虫は電車のなかで、三匹目は部屋に入るときに、うかつにも踏みつぶしてしまった。

 

 だから、きょうは新しい靴を買いにいく。



 
 腹の虫


 虫の喧嘩の仲裁をたのまれたので、公園にでかけた。


 金色の虫と黒い虫が顔を真っ赤にしてプリプリしている。

 言い分を聞こうと近づいてみたけれど、二匹の虫は互いを罵りあうだけでラチがあかなかった。

 手をこまねいて公園の奥に目をやると、陽だまりにおかれたベンチでふたりのピエロが指相撲をしていた。


 なあんだ。




 来客


 白い蛇が訪ねてきた。


 茶菓でもてなすと、小一時間かけてゆっくりとたいらげていた。

 話のきっかけを探しているうちに眠りに落ちてしまった。

 目が覚めると、白い蛇は消えていた。


 窓の外に、野原を走っていく狸が見えた。

 


 行列

                      

 蟻の行列に誘われたのでついていくことにした。


 炎天下の砂地を一列に進んでいく姿は、大地の縫い目にも見えた。
 砂丘の東の果てにあるイモリの死骸をめざし歩いているうちに、おおかたの蟻は消えていなくなっていた。

 やがてその場所に着くと、野犬の足痕だけが夕陽の影になっている。


 空腹のままわたしはさっき来た途を戻ることにした。




 


 森を歩いていると蝉に声をかけられた。


「一緒に暮らさないか」


 いきなりそう言われても困るとこたえると、


「だいじょうぶさ。ちょっと耳をかしてくれ」


 言うが早いか、蝉はまっしぐらに耳のなかに飛びこんできた。

 以来、わたしの耳のなかでは蝉が鳴きつづけるようになった。
 

 昼となく夜となく。






 


 眼鏡の右レンズに蝿がとまったまま、私の瞳をのぞきこんで言った。


「何を見てるんだ」


 無礼な蝿もあるものだ。私は素っ気なく言った。


「お前の見たこともないものさ」


「頼むからおしえてくれ」

 
 蝿はそう言って手を合わせた。


 ならば...、とわたしが言いかけたとき、蝿はフゥ〜ンと唸りながら飛んでいってしまった。

 
 わたしは大急ぎで蝿叩きを探した。
                          

「これいただきね」と剽窃されてたから4月10日はコピー記念日

 4月10日の昼過ぎ、ウブッドから自宅に帰る途中、マスの大通りに面したちいさな店が目に入った。


 いつも通っている道で、どんな店がどこにあるかだいたい知っているつもりだが、その間口の狭いちっぽけな店には気がつかなかった。
 店に置かれている商品をなにげなく見ているうちに、どこかで見たような...


 コピー!


 ぼくのつくってきたもののミュータントがぞろりと顔をそろえている。
 まさに、突然変異体。
 似て非なるものが、生命力も輝きもなく、薄暗い店のなかにたたずんでいた。






 情けない仕事ぶりを眺めているうちに、2年前に忽然と辞めていったひとりの元スタッフの顔が浮かんできた。働いていた当時と変わらないフィニッシングの弱さがそのまま「作品」にあらわれていた。
 どんなに厳しく仕込んだところで「ダメなものはダメ」という、能力の限界をあらためて見る思いがした。






 このマスの大通りには、ガラス工芸作家・鳥毛清喜さんのコピーを売る店が大小並んでいる。それで、「コピー通り」と勝手に名づけていたが、いまやバナナペーパーと照明のコピー第1号が登場したというわけである。


 それにしても、目と鼻の先に住んでいて目と鼻の先で売り出す神経とは?


                     *


 たまたま昨夜、鳥毛さんのお宅で夕飯をご馳走になった。
 

 つい最近、マスのコピー通りで最大のコピーガラス店 Focus をかまえる若いオーナーが鳥毛さんを訪ねてきたという。
 どうせ、新作か技法を盗み見しにきたのだろう。盗人たけだけしいというのか、その図々しさはわれわれの想像力を超える。


 鳥毛さんのオリジナルを圧倒的に凌駕する勢いで、いまやガラス製品はバリのあちこちで売られている。あたかも、ガラス製品はバリの地場産業のひとつであったかのように。


 バナナペーパーは、果たしてそれと同じ途をたどるのだろうか?


 それについてもまた、ぼくの想像力を超えてことばはない。

眠れないあなたと

 満室


 眠りの入口のドアを叩くと奥から咳払いが聞こえたので、再び闇の通路を手探りで歩いていた。

 別のドアが手に触れ、戸板に耳をあてると微かに寝息がもれてくる。つぎのドアからは歯を軋(きし)る音が聞こえてきた。


 今夜も眠りの入口はどれも塞がっているので、通路に腰をおろし暗闇をみつめている。






 詩人


 眠りの森の吟遊詩人がやってきた。

 彼の朗読はどんな不眠症者も眠りに導くという噂だ。


 私は寝台に横たわり、詩人は椅子に座った。


 帽子と外套を脱ぐと、彼はぱたぱたとそれを叩いた。黄色い埃がもうもうと湧きたち、私はむせった。咳きこむ私を助け起こそうと詩人が立った拍子に、椅子は音たてて床に倒れた。


 私はゼイゼイ息をしながら壊れた椅子を見つめていた。




 睡魔


 浅い眠りから覚めると、首筋に手の感触が、置き去りにされた温もりとともに残っていた。

 開け放たれた窓が風に揺れているので起きあがって閉じようとしたら、月の光に照らされた丘の道を睡魔が駈けのぼっていくのが見えた。


 遠のいていく睡魔は一度だけ立ち止まり、ふりむいてから手をふった。


 首筋に、微かに手の感触がよみがえった。






 突起


 寝返りをうつと、シーツの下で何かが蠢(うごめ)いた。


 起きあがってみると、小さな赤い突起が一面に生えている。指先でつまむと音がした。ひとつ、またひとつとつまみながら、突起物のたてる音に耳をすましていたら窓から朝日が差してきた。


 洗面所に立って鏡を見ると、赤い突起が顔一面に生えていた。






 


 ペタペタと扉をこする音がしたので開けてみると、眠りの尻尾が落ちていた。


屈んでつかもうとしたら、するりと逃げてへらへら笑っている。近づいてもう一度つかもうとしたら、ぴしっと指を叩かれ、尻尾は土のなかに潜りこんでしまった。


 部屋に戻り手を見ると、薬指に青い痣(あざ)ができていた。




 待つ


 眠気売りの少女を待って私は窓辺に腰かけていた。


 雪は街を覆いつくし、さらにしんしんと降っている。犬の遠吠えが放物線を描くように落ちてきた。 
 その時、誰かが道をやってくる気配がした。


 ──少女だ!


 私はつぶやく。

 足音は近づいて止まった。


「おっちゃん、マッチ買うてぇ」


 ──違う!


  私は怒りに震えた。

昼下がりの夢

 

 

 葉書


 引出しの中からサラサラと音が聞こえるのを奇妙に思いあけてみると、消息の絶えた友人からの古い葉書がでてきた。
 手にとると、インクの青い文字は床に滑り落ち、跳びはねながら外にとびだしていった。
 
 夜道を追いかけているうちにとうとう海岸にでると、文字は息切れし喘いでいる。


 彼らのかたわらに腰をおろして空を見上げると、雲の間から月がのぞいていた。



 国籍


 国籍の墓場があるから見にいかないかと誘われ、日が陰りはじめた頃に宿舎を出た。


 砂丘の果てに建つ小屋には墓守がいて、国籍をひとつひとつ白い布に包んでは砂の上に並べていた。
 時折吹く強い風に煽られ、国籍たちは舞い上がっては海をめざした。


 波間で国籍たちが夕陽を浴びながら白い手をふっていた。


                        


 


 ナイフを使っていたら、うっかり人差し指を切り落としてしまった。


 人差し指は立ち上がると、おいでおいでをしてから走りだしたので追いかけた。
 指のくせに意外な速さで進むものだと驚きながら、そういえば指のことは何も知らずに一緒にいたのだったと気づいた。

 指は立ち止まると叢(くさむら)をさした。


 人差し指のない亡骸がそこに横たわっているのが見えた。

                     



 青い草


 庭に生えていた青い草を引きぬこうとしたら、根はするすると抜けた。
 地中深く張っているらしく、果てしなく抜けつづけた。

 そのうち根にモグラがからんできた。
 モグラのつぎには貝殻、土器や人骨、木簡に埴輪。


 手をとめふり返ると青い草は見上げるばかりの大木となり、その下で私は眠っていた。



 道連れ


 夜道を歩いていると声をかけられたので、ふりむくとオゴオゴがいた。
 何の用だと尋ねたら、道連れになれという。


「道連れになってどこへ行くんだ」


「お前の好きな所でいい」


 ならばこのまま歩いていると言ったので、オゴオゴはいまも後ろをついてくる。





 余韻


 扉をとんとん叩く音がするので開けてみると、乳色の玉がふわりふわりと浮いていた。

 ああ、これはさっきまで遠くから聞こえていたガムランの音の余韻だなと思い部屋に通した。


 余韻は、ランプの下をしばらく漂っていたが、そのうちゆっくり縮んでいき、最後に「おやすみ」と鳴ってはじけて消えた。